AE-PICPGM2 のUSBシリアル改造

入手しました。
先日秋月電子通商の web カタログで見つけた小型USB-RS232C変換基板の AE-FT234X。ホントに小さい。
wpid-dsc_0418.jpg

これを秋月電子通商で売ってる AE-PICPGM2 に搭載してしまおうという改造計画を実行しました。
wpid-dsc_0415.jpg

まあ、改造と言ってもコネクタ外して基板をのせるだけなんですが…。
まずはシリアルコネクタを外します。基板に切り込みが入ってるのは自作 RS232C ケーブルのD-SUBコネクタカバーが干渉したため削ってあるだけで今回の改造とは関係ないです。
wpid-dsc_0416.jpg
AE-FT234X で使うのは4つの端子のうち RxD,TxD,GND の3端子を使い、+5V はフリーにしてあります。USB バスパワーで給電も考えたのですが安全を見てやめておきました。
接続は RS232C の2,3,4番端子を使いました。マジックでR,Tと書いてある端子です。この並びだと FT234X の基板を裏返して接続したらちょうど良い感じになるので。あとは、RS232C の 4,5番をブリッジして 4番を GND にする。
次にピンヘッダを立てるわけですが、この並びだと FT234X の +5V がちょうど RS232C の GND になってしまうのでここはつなげず 2,3,4 番にピンヘッダをさして接続します。ピンヘッダをカットするのがイヤだったので1,2,3,4 端子にピンヘッダを付けてます。パターンの改造はこんな感じです。
wpid-dsc_0427.jpg

RS232C のインターフェイスデバイス ADM3202 がついていたのですがこれは外して代わりにジャンパを入れてます。外さないとうまく動きませんでした。
写真は実験の為ホチキスの針でジャンパしてますが裏面を半田付けした方が良いと思います。
※ファームウェアのパラメータ設定で ADM3202 を付けていても動いたので最終的に元に戻しました。

改造は以上です。たいしたことはしてませんが…。完成基板はこんな感じ。
wpid-dsc_0419.jpg
横から見るとこんな感じ。
wpid-dsc_0420.jpg

FT234X はピンヘッダだけで固定されているので、パテか樹脂系の接着剤のようなものでコネクタあたりを固定した方が安心だと思います。

今回2台改造しました。
一応通信テストは成功でした。しかし個体差があるようで1台は通信できるのですがもう一台は通信できずという状態に。
症状は、FT234X を交換するとどちらも通信できる。但しメインIC AE-PGM877 を交換してもダメな方はどちらを付けてもダメだった。そうこうしているうちにどちらも通信できる状態に。なんか不思議な状態になってます。
違いといえば不安定な方は TxD が 3.2V 前後、安定してる方は 3.3V なので TxD の電圧が関係しているのではと思われますが FT234X を交換してどちらも動作。メインICを交換して動作しないというところからそれだけではないのかもしれません。不明です。

まあ、どちらにせよこれで 改良 AE-PICPGM2 の完成です。

で、これ書きながら、なぜ動作不安定なの? ADM3202 を外さないとうまく動かないの?ということをいろいろ考えながら調べてみると、この IC って NOT なんですね。
ということは、FT234X のファームウェアで反転動作すれば問題ないのではと考えて試してみました。

ファームウェアのパラメータ設定は FTDI 社のファーム設定ソフトを使って修正することができます。
[Hardware Specific] => [Invert RS232 Signals] の Invert TXD , Invert RXD にチェックを入れて書き込みを行います。そのあと、一度USBを抜き差ししたら設定が反映されて動作が反転が有効になります。
外した ADM3202 を元に戻して実験してみるとうまく動きました。実際こちらの方が安定するんじゃないかと思います。
スクリーンショット 2014-12-12 11.53.53

やっぱり PICライター Aki-V4 が使えない…

古いパソコンで書き込みしないとダメかなと古い XP パソコンに秋月電子通商のライターソフトをインストールしようとしたら、インストーラーを更新云々でインストールが進まない orz 何でやねん。

仕方ないから USB-232C を入手しないとダメかなと思って秋月電子通商のサイトを眺めていたら 「超小型USBシリアル変換モジュール」なるものを発見。
FTDI社のFT234Xを使っているようで基板サイズが15x11mm。一応 win8.1 にも対応しているようだ。

こ、これは。おもしろいもの発見したぞ。それに、このサイズだと今のRS232Cコネクタを取っ払ってそこに無理矢理くっつけてしまえばわざわざ USB-232C 接続しなくても、すっきり USB 接続のライターとして扱えるんじゃないかということを考えついた。だってusb-232c + rs232c の2本使うわけでケーブル長すぎるんだもん。
ということでこれ買ってみよう。改造結果はまた後日報告します。

他にも物色。お、ラズベリーパイも扱いだしたんだ。リビジョン B+ か。最新版だね。でも値段はRSの方が安いみたい。
ほしいなぁ。というかラズパイの他にも  BeagleBone Black とか intel edison とか言う超小型コンピューターなんてのが出てるんだ。おもしろそう。これ使ってなんかやってみたい。
今度なんか企画するかな。

ということで、今日はいろいろ調査な日でした。

 

ネット販売で焼肉屋~

ネット事業部というわけでもないけど言ってしまえばそんな感じ。まあ、ティオソフトウェアは一人だからやるのはすべて自分なんですけどね。
今回はちょっとそちらを宣伝。

もしもドロップショッピングで私、おたくんがやってる焼肉 おたくんの店。亀山社中のタレ漬け焼肉をメインに他にもいろいろ売ってます。

上の固定ページメニューにリンク貼ってみました。

そちらもよろしくお願いしますm(_ _)m

 

ついやっちゃうSJ4000分解

業務というわけではないですが、ちょっと息抜き。
ついついやっちゃうんだよね。特に何か問題があると。
ばらしてみました、GoPro似のSJ4000。

まずはフロントパネルを外すと四隅に細かいネジが4本とレンズ下、電源ボタンの横に二本の計7本のネジで外せます。
あとはネジが見えなかったのでぐぐっと少しずつ引っ張ったら液晶のフレキが外れてUSBのコネクタが少し持ち上がって、中の基板がとれました。ちょっと強引でした。USB コネクタはシャーシアース部分がクラック。あとで半田修正しておきました。
中の基板はこんな感じでした。
wpid-dsc_0395.jpg
wpid-dsc_0396.jpg

とりあえず、基板見てみたけど半田が少ないな~という印象でした。フル充電できない理由は不明。まあ、そんなものは設計者じゃないし基板見た程度じゃ分からないけどね。バッテリーかなやっぱり。

一通り、分解を楽しんでみてさて戻そう。
と、これ液晶どうやって付けるんじゃ?という疑問が。写真では外れてますがバックパネルが両面テープらしきもので固定されているだけでこれを外せば液晶も外れてあとからフレキがさせる。ということだったみたいです。
液晶を内側から押してみると化粧パネルごと外れました。両サイドのみの両面テープ固定みたいです。化粧パネルと液晶は…くっついてました。多分なんかの粘着テープではと思われます。まあ、ゴミ入らなくて良かったけどね。
で、とりあえず戻して電源入れてみると…。映るけど画像がおかしい。ノイズで暗い部分が紫色っぽくなってる。え~壊れた~。と思ったのですが CCD のコネクタがずれていただけみたいでした。ネジ留めされてるんでまさかずれるとは思わなかったけど、戻すのちょっと苦戦。コネクタネジ緩めて、フレキ挿しなおして、ネジ閉めたらズレる。orz なかなかシビア。まあ、こねこねやって写りは無事元に戻りました。

オチも何もないですが…^^;
やっぱり中身って気になりますよね~。ということで一度はやりたくなる分解作業でした。

PIC 焼き焼きしようと思ったが……

今日の作業日記~みたいなの。
久々に Microchip PIC を使っての制作。一応プログラム作ったので PIC に焼こうかと思ったのだけど焼けなかった。
3つの入力に対して出力パターンを変えつつブザーを鳴らすみたいなの。ちょっと依頼されたのでちょちょいと組んでみた。というか組んでみようとした。

プログラム自体はとりあえず完成。あとはご希望に応えつつ出力パターン変更ぐらいの調整で。ここまでは良かった。けど、この次でこけた。

ちなみに開発環境は SourceBoost の BoostC で開発して、秋月電子通商の PIC ライター の PICプログラマー V4 を使っています。
で、このライターとパソコンの接続はRS232Cを使うわけで、これまで RS232C も秋月電子通商の USB-232C を使っていました。

この USB-232C に使用しているチップが Prolific PL2303 と言うものらしくて windows 8 以降サポート中止になっているので使えなかったorz。そういえば、windows8 では何とか動いていたような記憶があるのだけど 8.1 にしてからは使えなかったような…。今思い出したよ。
結局何をしてもびっくり三角マークは消せなかった。とりあえず今は古いパソコン使うしかなさそうだ。

まあ、今後は win8 対応の USB-232C 秋月電子通商で発売開始してたけどいっそのこと PIC ライターも買い換えた方が良いかも。PICkit2互換のライター出てるからぼちぼち乗り換えしないとダメかも。対応していないPIC出てきているし。検討しよっと。