Windows 10 Insider Preview Build 18282

2018/11/14 に Build 18282 がリリースされたようです。

アップグレードして第一印象、標準?の壁紙が明るくなった。
windows light theme と言うのが追加されたからなのか。
ちょっと目が痛いかも…。

あといろいろ変更がありましたがこの修正が一番うれしかった。
最近ファイルの大きさに比例して動画ファイルの再生にものすごく時間がかかっていたんです。
右クリックするだけでも表示まですごく待たされる。
この修正は助かりましたよ。

そうそう、ライセンスの問題は次の日には解決してました。
結局ライセンスサーバーの問題だったのですね。
後々、そういう情報入ってなかったのだろうかと少し思いましたが
ハードウェアを交換したからかもと言ったからでしょう。
電話対応してくれた MS サポートの人、
結局なんでも無かったのですが対応してくれてありがとう。

windows 10 insider preview build 18277

windows 10 insider preview build 18277 が 2018/11/07 に公開されたようです。
絵文字や IME など更新されているのですが困ったことが一つ発生しました。
私の環境は 2018/11/08 に更新したのですが更新する前にノート PC の一つがライセンス認証を行ってくださいのメッセージが表示されました。
ハードウェアを SSD に載せ替えたのでライセンスのチェックフラグに引っかかったかと思い再ライセンス認証を行ってみたら Home のプロダクトなので Home を再インストールする必要があると…。
なぜ。Pro しか購入したこと無いのに。

取り急ぎ MS のサポートに電話してライセンス認証を行いましたがなかなかうまくいかない。何とかコマンドたたいて認証に成功したが、そのあとに 18277 へアップしたら再度ライセンス認証が通っていない。
まさかと思ったら別の PC でも 18277 へアップ後にライセンス認証が切れていた。
「18277 ライセンス認証」で検索しても引っかからない。また電話かと思いつつ帰宅。
帰宅後なにげに twitter で「ライセンス認証」で検索したらめっちゃ引っかかった。
どうも認証サーバーのトラブルのようですね。
認証のタイミングが更新時だとすると 3 日以降でここ数日異常が発生しているんじゃなかろうか。
いつ回復するのやら。
ちょっと様子見ですね。

パソコンハードディスクを SSD にしました

最近、激重パソコンの FMV-A2225 の windows10 ついでに insider Preview (FAST)版。
CPU Core2 duo T8300 / メモリー4GB
ちなみに CPU は Celeron からの載せ替えなので正規品ではありません。
通常業務にも使いがたい状況になってきました。

まあ、ムリムリ使っているから仕方ないのですが。
起動してメールを受信確認するだけでも 30 分待ちは普通で、添付ファイルを確認しようものならそこからまた数十分。
パソコン起動してコーヒーブレイクと言う、昔の windows98 のパソコンを思い出します。

多分、OneDrive とかの antimalware がらみですかね。
まあ、なんにせよハードディスクのアクセスが異常に多いんですよ。
なので、SSD化してみようかと言うことで試してみました。

まずは調査。いろいろ調べてみたら出てくる出てくる不安要素。
まずはフラッシュの書き込み回数の件、SSD にも種類があって SLC,MLC,TLC,QLC の4種。
シングル、マルチ、トリプル、クアッド、1セル辺りに保存できるビットの数。
最近はMLC,TLCが一般的みたいですが。
1セル辺りに保存できるビットの数が多いほど寿命も短くなるらしい。
そもそもデジタルの High,Low は電圧有り無し。シングルは有り無しだけを見ていれば多少電圧が低下してもデータは保持できる。これを 100% として考える。
それが、マルチだと4分割、この時点でシングルの25%でHigh,Low を表現しないといけない。
仮に 0~1,2~4,5~7,8~10 で閾値をもうけるわけだから 30% 抜けるとデータが化ける。
クアッドはさらに…。多分理屈はこういうことだと思う。
と言うことらしいですが、これに関してはまあ、数年は大丈夫だろうと思われるが使い方次第。

あと、気になることは不揮発メモリーと呼ばれるフラッシュメモリーも少なからず揮発すると言うこと。これは気がつかなかった。
実際1ヶ月で揮発したと言うのをどこかで見かけたような…。
まあ、放置1年は大丈夫とかいろいろ聞きますが1ヶ月ぐらいは大丈夫だよね。

で、ドスパラ通販でお手頃価格な PALIT PSP 240 に載せ替えを実施しました。
クローン作業は EaseUS の EaseUS Todo Backup Free 11.0 を使わせてもらいました。
完全クローンを行ったら失敗。原因はよく分からないけど…。
結局別パソコンに USB 接続でクローン転送しました。

起動は速い…のか。ようこそ画面まではほぼ一緒。pin入力画面表示がスムーズになった?
まあ、ログインしてからの30分の待ちが数分で作業開始できるんだから激早です。
動作は、軽くなりましたが、今度は面白い症状を確認できました。
これまで、ディスクのアクセスランプが付いているとディスク100%で重かったのがディスクアクセスが数%で維持。高くても十数%。アプリ起動時は30%前後でもう少し高いですね。
変わりにCPUが100%に張り付いた。
ネックがディスクからCPUに移行したと言うことですね。
でも、これならしばらくは使える。
ま、様子見ですね。

windows 10 insider preview Build 17713

今更ながらに更新を行ってました。
windows 10 insider preview build 17713 が 2018/07/11 にリリースされていました。
このビルドで RS5 としての分岐を決定?して RS5_RELEASE というブランチにしたようです。
で次は RS6 ?になるのか知りませんが次のブランチも RS_PRERELEASE として準備中で、
いったん
insider の更新オプションの Skip Ahead を一時選択不能にし、選択していたユーザーは FAST に移行させたようです。
数週間後に選択可能にするから選び直してねと言うことみたいです。
アクティブに試したい人を再募集ってところですかね。
他にもいろいろと修正・更新がされているようですが edge とかログインに関わる内容、
ついでに notepad も修正されたみたいですね。
まあ、もうすぐ次のリリースが来そうな気がしますが…。

そういえばエクスプローラーがタブブラウザみたいなウィンドウになっていましたがいつの間にか元のウインドウに戻ってました。
Sets(仮) と呼ばれていた機能が 17704 で戻された?から見たいですね。
ちょっとあのタブ見づらかった。
そういえば edge アイコンの BETA ロゴもこの 17704 ビルドからみたいですね。

とりあえずは、今のところ特に不具合は出ていない。
よきかなよきかな。

windows 10 insider preview Build 17666

4月30日にRS4が配布開始されて
RS5も配布が5月3日に FAST 向けに Build 17661 から始まりました。
5月9日に Build 17666 が配布されています。

私の環境は Intel 系ノートPCは 17661 で問題なく入ったのですが、相変わらず問題児のデスクトップはインストールの途中で Hal Initialization Failed のエラーをはいて停止すると言う状況でした。
結局原因は分からず 17666 で無事インストールできました。

ぱっと見たところ変わったところがエクスプローラーやアプリがタブブラウザみたいなウィンドウになってました。
使用上致命的不具合は起きていないのですが、たまに Firefox の全画面ウィンドウ表示にした時にタスクバーは下にあるのですが画面上部に存在している感じでずれて表示される。なので上側に空きができて下側がタスクバーに隠れると言う状況。
PowerShell で日本語の幅が圧縮されて表示される問題を見つけました。プロパティで従来のコンソール表示にすると直るので何かおかしいのでしょう。
ただ従来のコンソール表示だと bash on windows が起動しないので困ったものです。

これからどう変わっていくか楽しみですね。